2010年12月19日
信楽イルミネーション
・信楽イルミネーション2010・
げなげな市、陶器祭り、そう言ったイベントは、信楽という町が辺地にありながら廃れていかない力を持ってる事を感じさせてくれます。
その力とは何か??
まずは勿論、信楽焼という強い地場産業がある事でしょう。
でもそれだけじゃないと思います。
全国各地、産業がありながら廃れていった町は沢山あります。
後継者問題であったり、商において期を逃したり。
全国で様々な町おこしが行われていますが、よそから観光客を呼んで地域にお金を落としていって貰うという考え方だけでは僕は上手く行かない気がします。
勿論、それも必要なんでしょうけど、まずは地元の人間が町に愛着を持ち、楽しみ、エネルギッシュでいる事だと思います。
げなげな市ではいつもたくさんの笑顔に出会えます。
しんどい事もいっぱいあるのに、天気に左右されたりして準備も大変なのに、みんなとても良い笑顔をします。
前置きが長くなりましたが、昨日のイルミネーションでもみんなとっても良い笑顔をしてました。
寒くて辛い信楽の冬。
そこに笑顔を咲かせられればそれだけで立派な町おこしなのではないでしょうか?
これまで静まりかえっていた冬の町が活気づいた事は数字としての経済効果で計れない効果があるように感じました。



フィナーレの花火を撮りたかったんですが生憎作品製作中でした・・・
また来年来ます。
げなげな市、陶器祭り、そう言ったイベントは、信楽という町が辺地にありながら廃れていかない力を持ってる事を感じさせてくれます。
その力とは何か??
まずは勿論、信楽焼という強い地場産業がある事でしょう。
でもそれだけじゃないと思います。
全国各地、産業がありながら廃れていった町は沢山あります。
後継者問題であったり、商において期を逃したり。
全国で様々な町おこしが行われていますが、よそから観光客を呼んで地域にお金を落としていって貰うという考え方だけでは僕は上手く行かない気がします。
勿論、それも必要なんでしょうけど、まずは地元の人間が町に愛着を持ち、楽しみ、エネルギッシュでいる事だと思います。
げなげな市ではいつもたくさんの笑顔に出会えます。
しんどい事もいっぱいあるのに、天気に左右されたりして準備も大変なのに、みんなとても良い笑顔をします。
前置きが長くなりましたが、昨日のイルミネーションでもみんなとっても良い笑顔をしてました。
寒くて辛い信楽の冬。
そこに笑顔を咲かせられればそれだけで立派な町おこしなのではないでしょうか?
これまで静まりかえっていた冬の町が活気づいた事は数字としての経済効果で計れない効果があるように感じました。



フィナーレの花火を撮りたかったんですが生憎作品製作中でした・・・
また来年来ます。
Posted by リツ at 23:09│Comments(2)
│手作り市
この記事へのコメント
何だか素敵な空気ですね
一度行きたくなりました
一度行きたくなりました
Posted by kenichi. at 2010年12月21日 22:29
>kenichi.さん
行政じゃなく企業でもなく、町の普通の住人が力を出し合ってるのが素晴らしいと思います。
一度、いらして下さい。
派手さはないけど美しさのある町です。
行政じゃなく企業でもなく、町の普通の住人が力を出し合ってるのが素晴らしいと思います。
一度、いらして下さい。
派手さはないけど美しさのある町です。
Posted by リツ
at 2010年12月22日 16:31
